点数計算
点数計算の仕組み
アガりが成立したら得点の受け渡しをします。
麻雀の点数計算は難しいと思われていますが、
コツさえつかめば、意外とシンプルなものです。
覚えておくとゲームの勝利に繋がる場面もあるでしょう。
翻数×符
得点は翻数と符の2点から求められます。
| 翻数 |
役の翻数+ドラの数の合計です。 |
| 符 |
待ち、面子の形などに決められた符点の合計です。 |
点数早見表の2点の交差する項目に当てはまる点数を支払います。
5翻以上には符がなく、アガり点に名称が付きます。
仲間内で打つのであれば、符は30符の項目のみに固定し、翻数だけで計算する方法でもいいかもしれません。
ロン・ツモ
アガりにはロンアガりとツモアガりの2種類があります。
| ロン |
振り込んだプレーヤー1人で |
| ツモ |
他プレーヤー3人で分割し支払います。 |
親・子
子と親で得点に違いがあります。
| 子 |
親のツモアガりの際、 |
| 親 |
アガり得点が子の(約)1.5倍です。 |
子ツモアガりの際は、「1000、2000です。」など、
子→親の点数順に申告します。
符
4つの要素にそれぞれ決められている符を加算し、合計符点を出します。
符計算
| 基礎 | + | 面子 | + | 待ち | + | アガり | |
| 基礎 |
必ず付く20符の副底(フーテイ)という符です。 |
||||||
| 面子 |
面子、雀頭の形に付く符です。 |
||||||
| 待ち |
待ちの形に付く符です。 |
||||||
| アガり |
アガり方に付く符です。 |
||||||
合計点の一の位は切り上げで、
22符→30符
38符→40符
となります。
符点
基礎の符点
| 符 | |
|---|---|
| 副底 | 20 |
面子・雀頭の符点
| 門前 | 符 | 鳴き | 符 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 順子 | ![]() ![]() ![]() |
0 | ![]() ![]() ![]() |
0 | |
| 刻子 | 暗刻 | 明刻 | |||
| 2~8 数牌 |
![]() ![]() ![]() |
4 | ![]() ![]() ![]() |
2 | |
| 1・9・ 字牌 |
![]() ![]() ![]() |
8 | ![]() ![]() ![]() |
4 | |
| 槓子 | 暗槓 | 大明槓・加槓 | |||
| 2~8 数牌 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
16 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
8 | |
| 1・9・ 字牌 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
32 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
16 | |
| 雀頭 | 役牌以外 | ![]() ![]() |
0 | ||
| 役牌 | ![]() ![]() |
2 |
待ちの形の符点
| 符 | ||
|---|---|---|
| 両面 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
0 |
| カンチャン | ![]() ![]() ![]() |
2 |
| ペンチャン | ![]() ![]() ![]() |
2 |
| タンキ | ![]() ![]() |
2 |
| シャンポン | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
0 |
アガり方の符点
| 符 | 符 | |||
|---|---|---|---|---|
| ロン | 門前 | 10 | 鳴き | 0 |
| ツモ | 門前 | 2 | 鳴き | 2 |
符計算のコツ
毎回全ての符を計算する必要はありません。
アガりのほとんどは、
特別な符の役、
出現率の高い3種類の符(テンパネしない形)、
または、テンパネする形と分けて考えられます。
- 特別な符の役
- 平和
- チートイツ
- テンパネしない形
- 40符 門前ロン
- 30符 鳴きロン
- 30符 面前ツモ・鳴きツモ
- テンパネする形
- 50符~ 門前ロン
- 40符~ 鳴きロン
- 40符~ 面前ツモ・鳴きツモ
コツさえ掴めば、符計算は難しくありません。
点数申告が早くできると一目置かれる雀士になれるでしょう。
特別な符の役
特別な符計算をする役が2つあります。
平和の符
| 平和 | 1翻 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| [正式]平和(ピンフ) [俗名]ピンフ |
|||||
![]() ![]()
|
![]()
|
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]() ![]() ![]()
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||
| 解説 | |||||
|
門前で順子を3面子と役牌以外で雀頭を完成させ、両面待ちで成立します。
他の役に比べ条件が多くありますが、自然に完成していることも多い出現率の高い役です。 |
|||||
平和の役を含んだアガりに限り、
ツモアガりの2符が特別に0符と決められています。
七対子の符
| 七対子 | 2翻 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| [正式]七対子(チートイツ) [俗名]チートイ |
|||||||
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]()
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||
| 解説 | |||||||
七対子は、
符計算が全くなく、25符と決められています。
25符の項目は七対子のアガりでしか使うことはありません。
25符の項目の無い得点表も多く、
その場合、50符の項目から1翻マイナスし導き出します。
同じく、60符は30符の1翻アップ、
80符、100符も同様なので、得点表すべてを覚える必要はありません。
出現率の高い符
面子の符計算は、平和と七対子以外の役のみでしか必要ありません。
それにより、合計符はパターン化することが多く、
出現率が高いとされる符は以下の3種類です。
40符 門前ロン
| 基礎 | 面子 | 待ち | アガり | |||
| 20符 | + | 2符~ | + | 0符~ | + | 10符 |
| =32符~が確定し、切り上げて40符 | ||||||
平和以外=面子になんらかの加符がある、と考えられるため、平和ではないというだけで40符~が確定します。
30符 鳴きロン
| 基礎 | 面子 | 待ち | アガり | |||
| 20符 | + | 0符~ | + | 0符~ | + | 0符 |
| =22符~が確定し、切り上げて30符 | ||||||
まれに、鳴いた平和の形になり、計算上20符となることがありますが、
鳴いたロンアガりはすべて30符~の項目となります。
30符 面前ツモ・鳴きツモ
| 基礎 | 面子 | 待ち | アガり | |||
| 20符 | + | 0符~ | + | 0符~ | + | 2符 |
| =22符~が確定し、切り上げて30符 | ||||||
門前ロンの10符がないため、ツモであれば、門前でも鳴いていても同じ符になります。
テンパネ
テンパネ
符の項目は10符ごとに分けられ、
10符上の項目に上がることをテンパネといいます。
10符ちょうどは上がらず、2符で切り上げられるので、
12符以上の符を含む場合のみテンパネします。
出現率の高いテンパネパターン
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
|||||
| 8符 | + | 4符 | = | 12符 | ||
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
|||||
| 8符 | + | 4符 | = | 12符 | ||
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
ツモ | ||||
| 8符 | + | 2符 | + | 2符 | = | 12符 |
20符上がる形の出現率は高くありません。
その場合は間違いのないよう、その都度ゆっくり計算しても問題ないでしょう。
カンの符
槓子がある場合は、符が大きくなります。
特に、1・9・字牌の暗槓は1組で32符。
門前のロンアガりなら70符の項目になります。
1・9・字牌の暗槓を含む門前ロン
| 基礎 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
待ち | アガり | |||
| 20符 | + | 32符 | + | 0符~ | + | 10符 |
| =62符~が確定し、切り上げて70符 | ||||||
70符は3翻で満貫 になるので、それほど符計算する機会は多くないかもしれませんが、項目は少ないので丸暗記しておくと役に立つこともあります。
計算例
平和
平和の役を含んだアガりは、点数計算が簡単です。
アガり形
![]() ![]()
|
![]()
|
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]() ![]() ![]()
|
|
|
|
|
|
|
翻数
| 平和 | 1翻 |
| タンヤオ | 1翻 |
| 赤ドラ | 1翻 |
| ツモ | 1翻 |
| ロン | 3翻 |
| ツモ | 4翻 |
手の内の役は3翻で、ツモればもう1翻つき4翻です。
符点
![]() ![]()
|
![]()
|
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]() ![]() ![]()
|
|
|
|
|
|
|
| 0符 | 0符 | 0符 | 0符 | 0符 |
平和は、面子、待ちによる符が必ず0符です。
計算する必要はありません。
全ての符を計算します。
| 基礎 | 面子 | 待ち | ロン | |||
| 20符 | + | 0符 | + | 0符 | + | 10符 |
| =30符 | ||||||
| 基礎 | 面子 | 待ち | ツモ | |||
| 20符 | + | 0符 | + | 0符 | + | 0符 |
| =20符 | ||||||
平和の役を含んだアガりに限り、
ツモアガりの2符が特別に0符と決められています。
平和の役を含んだ時点で、ロン30符、ツモ20符が確定しています。
20符の項目は平和+ツモを含むアガりでしか使うことはありません。
平和のアガりは多いので、符だけでも丸暗記してしまいましょう。
| ロン | 3翻 | 30符 |
| ツモ |
4翻 |
20符 |
点数表から2点の交差する項目を探します。
| 翻 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 符 | - | - | - | - | 満貫 | ||
| 20 | ツモ | 子 | - | 400 | 700 | 1300 | |
| 親 | - | 700 | 1300 | 2600 | |||
| 30 | ロン | 1000 | 2000 | 3900 | 7700 | 8000 | |
| ツモ | 子 | 300 | 500 | 1000 | 2000 | 2000 | |
| 親 | 500 | 1000 | 2000 | 3900 | 4000 | ||
| 40 | ロン | 1300 | 2600 | 5200 | |||
| ツモ | 子 | 400 | 700 | 1300 | |||
| 親 | 700 | 1300 | 2600 | ||||
| 50 | ロン | 1600 | 3200 | 4800 | |||
| ツモ | 子 | 400 | 700 | 1300 | |||
| 親 | 700 | 1300 | 2600 | ||||
| 翻 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 符 | - | - | - | - | 満貫 | ||
| 20 | ツモ | 子 | - | 400 | 700 | 1300 | |
| 親 | - | 700 | 1300 | 2600 | |||
| 30 | ロン | 1000 | 2000 | 3900 | 7700 | 8000 | |
| ツモ | 子 | 300 | 500 | 1000 | 2000 | 2000 | |
| 親 | 500 | 1000 | 2000 | 3900 | 4000 | ||
| 40 | ロン | 1300 | 2600 | 5200 | |||
| ツモ | 子 | 400 | 700 | 1300 | |||
| 親 | 700 | 1300 | 2600 | ||||
| 50 | ロン | 1600 | 3200 | 4800 | |||
| ツモ | 子 | 400 | 700 | 1300 | |||
| 親 | 700 | 1300 | 2600 | ||||
| 翻 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 符 | - | - | - | - | 満貫 | ||
| 20 | ツモ | 子 | - | 400 | 700 | 1300 | |
| 親 | - | 700 | 1300 | 2600 | |||
| 30 | ロン | 1000 | 2000 | 3900 | 7700 | 8000 | |
| ツモ | 子 | 300 | 500 | 1000 | 2000 | 2000 | |
| 親 | 500 | 1000 | 2000 | 3900 | 4000 | ||
| 40 | ロン | 1300 | 2600 | 5200 | |||
| ツモ | 子 | 400 | 700 | 1300 | |||
| 親 | 700 | 1300 | 2600 | ||||
| 50 | ロン | 1600 | 3200 | 4800 | |||
| ツモ | 子 | 400 | 700 | 1300 | |||
| 親 | 700 | 1300 | 2600 | ||||
40符 門前
アガり形
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]()
|
![]() ![]()
|
|
|
|
|
|
|
翻数
| タンヤオ | 1翻 |
| 三色 | 2翻 |
| ツモ | 1翻 |
| ロン | 3翻 |
| ツモ | 4翻 |
手の内の役は3翻で、ツモればもう1翻つき4翻です。
符点
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]()
|
![]() ![]()
|
|
|
|
|
|
|
| 2符 | 0符 | 0符 | 0符 | 0符 |
平和の役を含まなければ、必ずどこかに加符があります。
全ての符を計算します。
| 基礎 | 面子 | 待ち | ロン | |||
| 20符 | + | 0符 | + | 2符 | + | 10符 |
| =32符を切り上げて40符 | ||||||
| 基礎 | 面子 | 待ち | ツモ | |||
| 20符 | + | 0符 | + | 2符 | + | 2符 |
| =24符を切り上げて30符 | ||||||
| ロン | 3翻 | 40符 |
| ツモ |
4翻 |
30符 |
点数表から2点の交差する項目を探します。
30符 鳴き
アガり形
![]() ![]()
|
![]()
|
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
|
|
|
|
|
|
翻数
| タンヤオ | 1翻 |
| 赤ドラ | 1翻 |
| ロン | 2翻 |
| ツモ | 2翻 |
鳴いた場合、ツモの役がつかないため、門前でも鳴いていても同じ翻数になります。
符点
![]() ![]()
|
![]()
|
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
|
|
|
|
|
|
| 4符 | 0符 | 2符 | 2符 | 0符 |
全ての符を計算します。
| 基礎 | 面子 | 待ち | ロン | |||
| 20符 | + | 6符 | + | 2符 | + | 0符 |
| =28符を切り上げて30符 | ||||||
| 基礎 | 面子 | 待ち | ツモ | |||
| 20符 | + | 6符 | + | 2符 | + | 2符 |
| =30符 | ||||||
門前ロンの10符がないため、面子と待ちの符で
合計8符まではツモでも同じ符になります。
| ロン | 2翻 | 30符 |
| ツモ |
2翻 |
30符 |
点数表から2点の交差する項目を探します。
鳴きは同じ翻数、同じ符になることがよくあります。
50符 門前
アガり形
![]() ![]()
|
![]() ![]() ![]()
|
![]()
|
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
|
|
|
|
|
|
翻数
| 役牌 | 1翻 |
| ツモ | 1翻 |
| ロン | 1翻 |
| ツモ | 2翻 |
符点
![]() ![]()
|
![]() ![]() ![]()
|
![]()
|
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
|
|
|
|
|
|
| 0符 | 0符 | 0符 | 4符 | 8符 |
12符のテンパネパターンです。
全ての符を計算します。
| 基礎 | 面子 | 待ち | ロン | |||
| 20符 | + | 12符 | + | 0符 | + | 10符 |
| =42符を切り上げて50符 | ||||||
| 基礎 | 面子 | 待ち | ツモ | |||
| 20符 | + | 12符 | + | 0符 | + | 2符 |
| =34符を切り上げて40符 | ||||||
| ロン | 1翻 | 50符 |
| ツモ | 2翻 | 40符 |
点数表から2点の交差する項目を探します。
50符の点数申告が悩まずできれば、ほとんど困る場面はないでしょう。
6翻 門前
アガり形
![]() ![]()
|
![]() ![]() ![]()
|
![]()
|
![]() ![]()
|
![]() ![]()
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||
翻数
| チンイツ | 6翻 |
| 赤ドラ | 1翻 |
| ツモ | 1翻 |
| ロン | 7翻 |
| ツモ | 8翻 |
符点
5翻以上は符計算をする必要はありません。
| ロン | 7翻 | ―符 |
| ツモ | 8翻 | ―符 |
点数表から翻数にあてられた項目を探します。
| 翻 | 5 | 6~7 | 8~10 | 11 ~ | - | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 符 | 満貫 | 跳満 | 倍満 | 三倍満 | 役満 | ||
| - | ロン | 8000 | 12000 | 16000 | 24000 | 32000 | |
| ツモ | 子 | 2000 | 3000 | 4000 | 6000 | 8000 | |
| 親 | 4000 | 6000 | 8000 | 12000 | 16000 | ||
































